の人への大量感染を受け、世界保健機関 (WHO) は、4月27日夜 (日本時間28日朝)、世界の警戒水準 (フェーズ) を、「3」 から、豚インフルエンザウイルスが人から人への感染力を十分に得た段階を示す 「4」 に引き上げました。
さらに、WHOは4月29日夜 (日本時間30日朝)、全世界で拡大を続けている新型インフルエンザについて、警戒水準 (フェーズ) を、現行の 「4」 から、 「5」 に引き上げました。
●豚インフルについて、研修医の皆さんへ (神戸大学・岩田教授:2009/4/28)
(1)まず、毎日の診療を大切にしてください。 呼吸器症状の有無を確認し、ないときに安易に 「上気道炎」 と診断せず、旅行歴、シックコンタクト、動物暴露歴など問診を充分に聴取してください。
患者さんが言わない、ということは、その事実がない、という意味ではありません。
「せきをしていますか?」 と聞かなければ、せきをしているとは言わないかも知れません。
原因不明の発熱であれば、必ず血液培養を検討してください。
バイタルサインを大切にしてください。
バイタルサインの重要度は重要な順番に、血圧、脈拍、呼吸数、(第5のバイタル) 酸素飽和度、そして、体温です。
極端な低体温などはまずいですが、発熱患者で大切なのは体温 「以外」 のバイタルサインと意識状態であることは認識してください。
発症のオンセット、潜伏期など、時間の感覚には鋭敏になってください。
要するに、ブタインフルエンザ診療のポイントは普段の診療の延長線上にしかありません。
ほとんど特別なものはないことを理解してください。
上記の診療は診療所、大学病院、どこのセッティングでも可能です。
大抵の感染症診療は、大抵のセッティングで可能なのです。
(2)自分の身を護ってください。 とくに初診患者では外科用マスクの着用をお奨めします。
患者の診察前とあとで、ちゃんと手を洗っていますか。
呼吸器検体を採取するなら採痰ブースが理想的ですが、理想的な環境がないからといって嘆く必要は少しもありません。
「うちには○○がない」 と何百万遍となえても嘆いても、物事は一つも前に進みません。
「うちには○○がないので、代わりに何が出来るだろう」 と考えてください。
考えても思いつかなかったら、そこで思考停止に陥るのではなく、分かっていそうな上の先生に相談してください。
いつだって相談することは大切なのです。
診察室で痰を採取するなら、部屋の外に出て患者さんだけにしてあげるのもいいかもしれません。
日常診療でも、とくに女性の患者は人前で痰なんて出せないものです。
呼吸器検体を扱うとき、気管内挿管時などはゴーグル、マスク (できればN95)、ガウン、手袋が必要です。
採血時やラインを取るときも手袋をしたほうがよいでしょう。
こういうことは豚インフルに関わらず、ほとんどすべての患者さんに通用する策に過ぎません。
繰り返しますが、日常診療をまっとうにやることが最強の豚インフル対策です。
(3)あなたが不安に思っているときは、それ以上に周りはもっと不安かも知れません。 自分の不安は5秒間だけ棚上げにして、まずは周りの不安に対応してあげてください。
豚インフルのリスクは、少なくとも僕たちが今知っている限り、かつて遭遇した感染症のリスクをむちゃくちゃに逸脱しているわけではありません。
北京にいたときは、在住日本人がSARSのリスクにおののいてパニックに陥りましたが、実際にはそれよりもはるかに死亡者の多かった交通事故には全く無頓着でした。
ぼくたちはリスクをまっとうに見つめる訓練を受けておらず、しばしばリスクを歪めて捕らえてしまいます。
普段の診療をちゃんとやっているのなら、豚インフルのリスクに不安を感じるのはいいとしても、パニックになる必要はありません。
(4)今分かっていることでベストを尽くしてください。 分からないことはたくさんあります。
なぜメキシコ? なぜメキシコでは死亡率が高いの? これからパンデミックになるの? 分かりません。
今、世界のどの専門家に訊いても分かりません。
時間と気分に余裕のあるときにはこのような疑問に思考をめぐらせるのも楽しい知的遊戯ですが、現場でどがちゃかしているときは、時間の無駄以外の何者でもありません。
知者と愚者を分けるのは、知識の多寡ではなく、自分が知らないこと、現時点ではわかり得ないこととそうでないものを峻別できるか否かにかかっています。
そして、分からないことには素直に 「分かりません」 というのが誠実でまっとうな回答なのです。
(5)情報は一所懸命収集してください。 でも、情報には 「中腰」 で対峙しましょう。
炭疽菌事件では、米国CDCが 「過去のデータ」 を参照して郵便局員に 「封をした郵便物から炭疽感染はない。いつもどおり仕事をしなさい」 と言いました。
それは間違いで、郵便局員の患者・死者がでてしまいました。
未曾有の出来事では、過去のデータは参考になりますが、すがりつくほどの価値はありません。
「最新の」 情報の多くはガセネタです。
ガセネタだったことにむかつくのではなく、こういうときはガセネタが出やすいものである、と腹をくくってしまうのが一番です。
他者を変えるのと、自分が変わるのでは、後者が圧倒的にらくちんです。
(6)自らの不安を否定する必要はありません。 臆病なこともOKです。
ぼくが北京で発熱患者を診療するとき、本当はこわくてこわくて嫌で嫌で仕方がありませんでした。
危険に対してなんのためらいもなく飛び込んでいくのは、ノミが人を咬みに行くような蛮行で、それを 「勇気」 とは呼びません。
勇気とは恐怖を認識しつつ、その恐怖に震えおののきながら、それでも歯を食いしばってリスクと対峙する態度を言います。
従って勇気とは臆病者特有の属性で、リスクフリーの強者は、定義からして勇気を持ち得ません。
(7)チームを大切にしてください。 チーム医療とは、ただ集団で仕事をすることではありません。
今の自分がチームの中でどのような立ち位置にあるのか考えてみてください。
自分がチームに何が出来るか、考えてください。
考えて分からなければ、チームリーダーに訊くのが大切です。
自分が自分が、ではなく、チームのために自分がどこまで役に立てるか考えてください。
タミフルをだれにどのくらい処方するかは、その施設でちゃんと決めておきましょう。
「俺だけに適用されるルール」 を作らないことがチーム医療では大切です。
我を抑えて、チームのためにこころを尽くせば、チームのみんなもあなたのためにこころを尽くしてくれます。
あなたに求められているのは、不眠不休でぶっ倒れるまで働き続ける勇者になることではなく、適度に休養を取って 「ぶったおれない」 ことなのです。
それをチームは望んでいるのです。
(8)ぼくは、大切な研修医の皆さんが安全に確実に着実に、この問題を乗り越えてくれることを、こころから祈っています。 において、患者さんからの飛沫感染・接触感染等 (含、尿便、咳、痰、唾液等の体液) [時に、血液感染 (患者さんの創部等の血液がスタッフの傷口<含、口腔内>から感染)・患者さんによる咬傷による感染、等] による